2021 年 9 月 のアーカイブ

9月が終わる。

2021 年 9 月 30 日 木曜日

〆切も間に合って、今日は9月最終日。
緊急事態宣言も今日までで、新総理大臣も決まり(現時点では自民党総裁か)、10月から年度の後半戦。
はてさて、どうなっていくことやら。

写真は、先日、kolmeのライブツアー初日を新宿へ見に行った時のこと。
新宿ReNYって行ったことが無かったので「LOVEを目指せばいいか」くらいに思ってたのだけど、
新宿に降り立って、そっち方面へ向いて歩いて、ハルクを超えたあたりで、
頭に描いていた地図と、ReNYのページにあった行き方が、道が1本違っていることに気がついて、
「1本手前か」と思いながら、さらに1本左の違う道をひたすら歩いてしまいました。
相変わらず地図が読めないのか、思い込みが激しいだけなのか。

いや、だって、西口一帯⬇️が、こんなにビルが無くなってるなんて思ってもいなかったし!(言い訳)

実際はこの道ではなく、モードの手前の細い道を曲がらないといけなかったんだけど。
はっはっはっ。

中秋の名月前夜。

2021 年 9 月 20 日 月曜日

「明日の中秋の名月は見えるかどうかわかんない」と、
森田さんとホランちゃんが言うので。

MOTU DP11.01がリリース。

2021 年 9 月 15 日 水曜日

各種バグフィクス等行われてます。
ダウンロードは、MOTUのダウンロードページで。

■新機能(抜粋)
・フェーダーの高さ固定が可能に。ミニメミューで設定出来ます。また、「small」セッティングでDP10までの長さに固定も可能。
・アーティキュレーション用に新しくディレイアウトが追加。
・前回アーティキュレーションウインドウを開いた時のフォルダセッティングを記憶。
 また、フォルダ階層に対応。
・VST3ホスティングに、Console 1もサポート
・MIDI Track Protocol Settingsgが追加。MIDI I/Oの設定かな。
・LAME Exportがアップデート。

■バグフィクスは大量なので、書き出しません。
詳しく知りたい人は、インストール時にpdf書き出して読むか、
日本語の場合は、代理店のハイリゾリューションが、翻訳したのを公開してくれましたので、
そちらを参考に。(9/17追記)
https://h-resolution.com/blog/motu-dp1101-updater/

■M1 Native(macmini)で使っていて思うこと。(9/17追記)
プラグイン自体もM1 Native対応してくれないと、DP11上では余計に負荷がかかってしまうこと。
M1対応を謳ってるプラグインは負荷も少なく動いてくれるんですが、
UAD、WAVESなど有名どころのプラグインでも、まだまだ対応してないのも多いので、
実のところ、なかなか最初から最後までガッツリとDP11を使うというところまで行ってません。
DP11をRosettaモードで動かしても、DP10がRosettaで動いてる挙動まで軽くなるわけではないので、
もう少しDP10をメインで使う事になりそうです。
DP10も完璧ではなく、再生中にプラグイン挿したり、I/Oを変更しようとしたり、
トラックをフォルダでまとめようとするとポインタが虹色になったまま戻ってきません。
この場合は、強制終了するしかありません。
そういうエラーが無いDP11は快適なので、
新曲はDP11で、旧曲はDP10でという使い分けで今のところ進めてます。
ちなみに、DP11で作ってもDP10用にセーブすればDP10で使えるので、MIX段階でDP10へ行く事も多いです。

新機能などは、DP11.01を使ってみながら、気になるところは追記していくかもしれません。
pdf読む限り、いくつか、クラッシュしていたバグは治ってる模様です。

■9/15 02:30追記
・M1/Big Sur11.6上で、DP11よりも、かなりスムーズな動きをしてる気がします。
・上記の対応問題でプラグインによってはCPUパワーが跳ね上がりますが、それもDP11よりも多少軽減されてるような気が若干。

そもそものMOTU DP11について知りたい方は、サンレコの記事で。

MOTU DP11へアップデート! M1 Mac対応。DAW内MPEデータサポートなど、魅力的な機能が満載!

MOTU DP上でMoog Model 15 iOS Appがプラグインとして動く喜び。

2021 年 9 月 9 日 木曜日

前にM1/Big Sur上で、Moog Model 15が動くって話を書いた事あるけど、
その時は、AUv3対応だったので、DP上でプラグインとしては読み込み出来なかったんだよね。
でも、今回、AU/VSTとして動くようにラッピングされたのが本家より配布されたので、
M1/Big Sur上の、DP10(多分11も)上でプラグインとして動くように!

いやー、ものすごく嬉しい。
Moogのプラグインはもうコレで決まりでしょう。

難点なのは、DPの仕様だからなのか、ウインドウがこれ以上大きくならないこと。
やっぱり縦に伸びてほしいよね。
Storeボタンは、Model15アプリが立ち上がって、そこからプリセットを買う仕組みなんだけど、
Model15アプリが立ち上がっちゃうと、DPのAudio Systemが外れちゃうのがちょっと困りもの。
アプリ側で買ってから、DPで出てるアラートをContinueして、Audio Systemを読み込みしなおせば、
Storeで買った音色が読み込まれてる仕組みなので、
そういうものと思っておけばいいかな。
って、書きながらStoreボタン押してModel15アプリが立ち上がったらDP側でエラー出てた(笑)
強制終了して、再起動と。

まあいいか。

MacOS Big Surにして何が良かったって、iOSアプリだったMoog Model15が動いちゃうこと。

SHOZOから荷物届く。

2021 年 9 月 8 日 水曜日

むしゃくしゃしてやった。
後悔はしていない。

https://shozocoffee.stores.jp
先日Commune店が閉店したエントリを書いたばかりですが、
その後、注文していた7日発送分が届きました。
(14日発送分のオマカセスコーンボックスは売り切れなので、明日以降のチェックを。)

早速、栗のスコーンとアイスコーヒーをいただき、
マジでうますぎて涙してます。

instaのストーリーズにはアップしたんですが、
感動してるうちにブログにも。

表参道 Commune 2ndが8月29日で終了。SHOZOは北青山店の1店舗に。

最後の最後にオーディオ化するのは最近はドラム。

2021 年 9 月 6 日 月曜日

今日は、時々聞かれるドラム処理の話を。

ハードがメインだった頃は、最初にドラムを流し込ん※でいたのだけど、
最近では、最後の最後がキックとスネア。
曲の作り方とか、音の作り方とかが変わってきたりとか、
そもそも、ソフト上でやるので、最後まで悩めるからっていうか。
特にMoogやProOne系じゃないベースを入れたあとに、キックの音を変更する事も多くてね。

ハードシンセ、サンプラーの場合はソフトと全然違って中低域の押し出し感が何故かすごい出るので、
その後のコンプEQ処理だけで結構綺麗に勢いでイケてたんだけど、(MIXエンジニアが頑張ってくれていた)
ソフトの場合はいろいろ気になって、最終的に音を変更することもしばしば。
どっちもサンプラーだし、同じサンプル使ってる場合でもだよ?
ま、歳をとって、自分でMIXするようになったら、
若い時はどうでもよかったところが気になり始めちゃっただけかもしれないけれども!

ゲフン。
で、不思議と変わってないのは、流し込むルーティング。

当時のハードの場合(2000年代)は、AKAI S3000XLかS6000、もしくはドラムマシンや音源
→SPL Transient Designer4からオーディオインターフェイスか、
SPLのあとにNEVE 2254系コンプ→API 560で、オーディオインターフェイス。
(NEVE1073→UREI 1176→テープという90年代もありました。)

今のソフトの場合(2010年代以降)でも、UVI Falcon(とかドラムマシン系プラグイン)から、
PAのSPL Transienst Designer→NEVE系コンプ→UA API560が基本ルーティング。

NEVE系のコンプのプラグインは音によって変更することもあるけど、
この3つのルーティングは、慣れもあってか昔からずっと変わらずで。
これ以外にも使ってるプラグインは多々あるんだけど、
そういうのは、オーディオ化する時はバイパスしておいて、
オーディオトラックに挿し直して使う事がほとんど。

人によってやり方は様々だし、もっと便利で簡単なプラグインが沢山出てるので、
自分の持ってるプラグインを片っ端からいろいろ試してみると面白いと思うよ!

※MIDIからAudio化することを「流し込み」と言います。
昔はシンセやドラムマシンをテープや初期ProToolsへ同期して録音することを流し込みと言ってたんですが、
最近では、フリーズとかバウンスが主流だと思うので、もしかして死語?
言葉自体が廃れてるかもしれません。

この1年悩んでいたもの。

2021 年 9 月 6 日 月曜日

やろうと思っていたことが頓挫したり、
どうにも身動きがとれなかったりして、
どうしたらいいんだろうって悩みながらも、
日々の生活の方が大変だと思い込んで、
動けなかったことの方が多く。
想像する、創造する時間もあまりとれなくて、
でも、それは俺だけじゃなくて、みんながそうなんだから、
「仕方がない」と諦めてしまっていた部分もあって。

でも、先月あたりから少しづつ光が見えてきた気がしてて、
「あ、自分のペースでそのまま好きにやってもいいのか」と、思えるようになった。
背中を押してくれた仲間に感謝だよね。