2020 年 10 月 のアーカイブ

先日、East Westのプラグインが全部使えるサブスクリプション、ComposerCloudに入ってみた。

2020 年 10 月 31 日 土曜日

最近は、plugin-allianceや、Roland Cloudなどのプラグインのサブスクが各社から出てきているおかげで、デモ版のような制限が無く、すべてのプラグインを隅々まで使えて、思う存分吟味して、本当に自分に合ったプラグインを選ぶ事が出来るようになってきた。このEast WestのComposer Cloudもそんなサブスクリプション。
いやー、急遽買ってきた1TB SSDじゃ全然足らなくて(笑)
ここまでの大容量なサブスクリプションは初めてだったのだけど、すぐにでも使いたいプラグインがあったので、1つづつ音源をダウンロードして確かめつつメモしてたけど、せっかくだから気に入った音源のファーストインプレッションをブログにしてみる。

収録ライブラリ一覧はこちら

Symphonic Orchestra Platinum

Strings、Brass、Woodwinds、Percussion、Choirのオーケストラシリーズ。
Stringsは、ソロから、Chamber、50人、60人、70人という人数の多いアンサンブルまで、かなり幅広い人数感の音と操法が網羅されていてるので、このシリーズがあれば、オーケストラは大抵の事は出来てしまいそう。ストリングス物ってアタックがスローになりがちだけど、これはアタックが速いく、速いパッセージもバッチリ。ポップスにもバシバシ使えるなーと。
PercussionもCymbalが充実してたり、WoodwindsもChoirも種類がとにかく豊富。
他のオケ系音源に比べて位相も良く、フルオケのシミュレーション、劇伴などにはもちろんだけど、歌モノにもバッチリハマる。すごい気にお気に入りになりそう。

Twitterにも書いたけど、20年近く前、生系のストリングス音源をどうしようか悩んでる時にイケベ楽器で相談したら、コレのStringsを勧められたんだけど、ハードのE-MU Proteus Orchestraと悩んで、結局Proteus Orchestraにしちゃったんだよね。Proteus Orchestraは沢山使ったけど、East Westにしてた方が便利だったかもしれない(笑)と。まぁ、今のCPU処理速度だから言える事だと思うけどね。当時は高かったと思うけど、今はこんなに安く買えるんだなぁ(遠い目)

それだけ長く第一線で活躍してる信頼の音源。という事かなと。
サブスク辞めても単体で欲しいものの一つ。

Hollywood Orchestra Diamondシリーズ

Symphonicシリーズとはまたちょっと違った音で、より生々しい感じが少々。
オケ系で言うとSymphonicシリーズの方が好きかもなーと思うんだけど、タイプの違うオケ系なので、適材適所で使っていくのがいいかなと。

Hollywood Strings」は、1st Violin、2nd Violin、Viola、Celli、Bassesという分け方をされているので、カルテット、ダブカル、6442やもっと多い編成など、自分の好きな編成でシミュレーション出来るのが嬉しいところ。良い感じに1st Violin、2nd Violinで別れてる音源ってなかなか無いので、この部分も評価高いなと思う。

Hollywood Pop Brass

単体で欲しいものの一つ。実はこの音源をメインに今回はサブスクを試してみたかったのね。
昔から使ってるKABが32bitのまま止まってしまっているので、ポップスに本気で使えるブラス音源というのは本当に少なくて。NIのヤツか、このHollywood Pop Brassかかなと。結果、コレ、大正解だと思う。沢山のプリセットを聴いていたら、Hip HopやPopに使われている音が沢山。あのブラスはコレだったのかー…と。
EastWest全体にも言える事だけど、各楽器のバランス、奥行きの調整、ADSRでリリースの調整など、曲ごとのエディットはやった方がいいと思う。アタックが遅いなと思う時は弾き方を工夫するとか。

サブスク辞めてもコレは買う。

Hollywood Backup Singers

クラシックの厳かな感じではなくて、ゴスペルシンガー的なコーラス音源。
沢山の母音別各種ウーアー系や、フレーズのみならず、テキスト入力したフレーズを歌わせる事が出来る機能が付いているので、鍵盤を弾くたびに言葉が変わっていくコーラスを生成できちゃう。ウーから入って途中でアーに変わるとか、もっと複雑に文章でも。
この手のコーラスものは、自分でコーラス入れた曲に、ちょっと人数感足らないから入れようという感じで今まで使ってたんだけど、単純な単発的なウーアー系はこの音源でやっちゃっても良い気がするよね。
あと、いわゆるアドリブのフレーズも入ってるんだけど、これはキーごとに入ってるのがイイ。歌物では使い所は難しいけど。

Stormdrum 1〜3

1から3まであるSDシリーズ。

シネマティックパーカションや、ワールドパーカッション。映画やトレーラー、サウンドトラックで良く聴くいろんな音が入っていて、これとエフェクトの組み合わせで結構いろいろ作れそうな感じ。いろいろなパーカッションのロールも入ってるのが他とは違う気が。

これ系で良く聞かれるのが、「山木さん作ってるような曲では、どこで使うの?」っていうのがあるんですが、グルーヴの1つとしてや、キメの部分、サビ頭、いろいろ使うところは多々あるので、安心してください。「入れてみたら案外ハマった!」って良くあります。その辺は使いよう。

QL Gypsy

今回のサブスクで…という事ではなくて、かなり前から実際に使っているので、実はあまり紹介したくない音源(笑)

R&BやHip Hopって案外ジプシースタイルの音、奏法がよく登場するんだけど、あの曲のバイオリンや、あのナイロンギター、フラメンコのフットストンプ、カスタネットなどなど、本当によく使うので、俺の曲を知ってる人は結構聴いてる音だと思う。

これとワールド系音源のRAや、シルクロード音源のSilk、それと声物のVoices Of The Empireの組み合わせで最高のワールド音源に。

全部揃えるのもオススメ。

East West 25th Anniversary Collection

コンポーザークラウドの加入期間によって、使える音源が違うのが特徴の、懐かしいサンプリングCDがいっぱい入ってるシリーズ。

実は、これに収録されているサンプリングCDそのものを結構持っていて、今でも時々使うLoopとかOne Shotが含まれていたりするので、馴染み深い音源集。でも、サンプリングCDだと自分で処理しないといけないけど、これは波形処理しなくても鍵盤上にアサインされているだけで結構助かる。しかも、Tempo Syncしてくれるし、Playエンジンのエフェクトも使えるので、いろいろなアプローチが出来そう。

ちょっとしたTipsとしては、楽器をマルチサンプリングした音は、音の長さがちょっと間延びしてるのが多いので、EnvelopeのReleaseで自分の好きな長さに調整するといいと思う。

いやー、当時、YAMAHA TX16Wにループをサンプリングしてフロッピーに保存して使ってた事を思い出したよ。あの頃は12bit/33kHzでサンプリングしてたんだよね。本当に沢山使ったなー。どれかは教えないけどね!(笑)

サンプリングCDを持ってなかったヤツで、個人的に気に入ったのは、あのPublic Enemyによるビートコレクション「Public Enemy」とか、BTによるブレイクビーツ集「BT Breakz」、Hip HopやR&B系のループが沢山入った「ILL JOINTZ」など。あと、Stormdrum 1は、2や3には入ってないビートもあって、なかなか良かった。
まあ、全体的に古さはいなめないけど、逆に今使うのも面白いと思う。

それ以外も沢山入ってるので、各自チェックしてみましょう。

East West SPACES II

音源だけでなく、エフェクトプラグインもサブスクの一部。

このEW SPACESは、かなり評判の良いコンボリューション(IR)リバーブ。
世界中の会場で録音された1020種類のリバーブ内蔵。シネマティック系音源を多く作っているEastWestならではのリバーブかなと。Ver.1の時にも何人かにオススメされたし、エンジニアの評判も高かったんだけど、その頃はIRよりモデリングやシミュレーション、もしくはハードを使いたい頃だったので、結局買わずに今まで来てしまって。で、今回試してみたら、他のIRリバーブとはタイプの違う音質で、噂通りのクオリティ。うーん。もっと早くに買っておけば困らなかった場面があったかも。でも、リバーブはいくつも持っていても困らないので、今からでも遅くはないよねと。

ちなみに、1も2もインストール出来るけど、2にも1のIRが入ってるので、インストールは2だけでもOK。


あと、EWの音源ではないけど、SugarBytesの、AparilloCyclopもサブスクで使用可能。Cyclopは時々使うWobble音源。Wobbleはサンプリングじゃ難しい部分もあるのと、昨今はDub Stepに限らず、劇伴でもよく使われているので、入ってるのは必然なのかも。Aparilloは、16ボイスのFMシンセサイザー。重厚な音なので、やはりこれもサントラや劇伴に最適。

とまあ、そんな感じで、ざっと紹介したけど、どうでしょう?

これはいるもの、これはいらないもの…と、SSDの容量が足らないのでインスートルと削除を繰り返して選んでいったけど、実は結構残ってる(笑)ここからもうちょっと使ってみて、サブスクじゃなくて実際に買うものを選んでいこうかなと。

しばらくEastWestワールドを楽しみます!

各種プランはこちら。

月間プラン:Composer Cloud
年間プラン:
Composer Cloud X
最上位グレード使い放題(年間プラン):
Composer Cloud Plus

久しぶりに晴れた。

2020 年 10 月 22 日 木曜日

ただ、日々の買い物以外はあまり外に出る機会がないので、
もくもくと仕事場で作業をしながら過ごしております。

先日、突然寒くなったので、一部、洋服の冬物の模様替えをしたんですが、
洗濯せずに着てしまったお陰で、湿疹ができてしまったので、
皮膚科に通ってます。

今年はダニが多いというニュースもあったとかで、
まんまと流行にノってしまいました。
ハハハ。

皮膚科の先生に「猫ノミの可能性も…」と言われたので、
慌てて、動物病院に予約取っていったんですが、
ウィルは全然大丈夫でした。
一安心です。

ひとまず、もらった痒み止めで頑張ります。
みなさま、しまっておいた洋服は、そのまま着ずにいったん洗濯しましょう。
ではでは。

先日、MOTU DP10.13がリリースされました。

2020 年 10 月 19 日 月曜日

Twitterでも書きましたが、先日、MOTU Digital Performer 10.13へのアップデートが公開されました。沢山のバグフィクスを含んだアップデートです。
まだアップデートしてない人は、MOTU Downloadからどうぞ。

MOTUではアップデート内容が書かれてなかったのですが、代理店のハイリゾさんが、いち早くアップデート内容を公開してくれてました。

内容があまりにも多すぎて、すべてを把握しきれてないのが現状ではありますが、数日使ってみて、ちょっと気になることが出てきましたので、書いておこうと思います。

MOTU DP10って何?という人は、国内代理店のハイリゾさんのサイトをチェック

ちなみに、現在、うちはMacOS 10.15.7 Catalinaで使用しています。

ちょっと気になったところ。

🔘起動時、VSTを読み込む部分の「MAS VST Support」と「MAS VST3 Support」で時間がかかるようになりました。
 ➡️これは、VSTを使わない場合は極力VSTをインストールしない事で回避できるようです。試しにVST、VST2、VST3の各フォルダごとゴミ箱に入れたら起動時にまったくひっかからなくなりました。
 ⏩VSTを削除する時に気をつけないといけないのは、いくつかのAUプラグインは、VSTを参照して動いている場合があります。例えばKORG Collectionはその代表例(TRITONは違います)なので、VSTを削除してしまうとAUも動きません。削除してもいいプラグインは自分で見極めましょう。

🔘ファイルを読み込もうとすると「予期せぬエラー」でプロジェクトが立ち上がらない事があります。具体的に言うとプロジェクトを開き切った瞬間にエラーが出る感じです。(開ききると、Mixerのフェーダーが所定の位置で表示されるんですが、その直前ですね。)
 ➡️その挙動なので、一部古いプラグインのせいか?とも思ったのですが、別なプロジェクトを作り、まったく同じプラグインを使った場合は、普通に立ち上がりました。ますます原因がよくわからないので余計にやっかいです。ちなみに、立ち上がる他のプロジェクトでしばらく作業したあと、立ち上がらないプロジェクトを読み込んだら普通に立ち上がりました。もうわけがわかりません。
 ⏩立ち上がらないけど、どうしてもその曲を今開きたい場合は、新規プロジェクトを作ったあとに、Loadしてください。Chunkに読み込む場合は、予期せぬエラーは起こらないようです。

 ⏩10月25日追記です。
  非常に困った話ですが、なんとか回避方法がわかりました。
  立ち上がったあとにサンプルを読み込むようなプラグインが刺さってると「予期せぬエラー」で落ちる模様です。(例えば、NI KontaktとかToontrack Superior Drummerとか)なので、一旦、New Fileを作って、そこにKontaktなどを立ち上げてから、セーブ&クローズ。その後、エラーで立ち上がらないプロジェクトを読み込むと正常に読み込まれる模様です。もし、同様に立ち上がらないって人がいたら、この方法をお試しください。
  ちなみに、DP1011(83650)に戻してみても、予期せぬエラーが出てしまうので、プロジェクトファイル自体に何かしらあるのかもしれません。

🔘Bounce to diskをした時、Conductorトラックの真下に新規トラックが出来上がるのですが、それ以外のトラックが見えなくなるバグが残ってます。DP10の時点からあったバグですが、以前はスクロールしたり、全選択したりしないと正常に戻らなかったのが、トラックの一部をクリックするだけで、正常表示に戻るようになりました。けど、そもそも消える方がおかしいよねーと(笑)

🔘その他、何かあったら追記します。

■バージョン10.13の変更点(以下、ハイリゾさんのサイトから抜粋)


機能強化と最適化
・DPはmacOS Catalinaに対して「公証(Notarization)」を受けました。
・チャンクリストのプレイボタンをシーケンス名の左側に移動しました。
・エフェクトインスタンスからパラメーター名を返すように、AU、VST2、およびVST3ラッパーを更新しました。正しいパラメータ名を取得するために、DPの”インサート”のダイアログを更新しました。これにより、Viena Ensemble Proは各Viena Ensemble Proインスタンスからカスタムパラメータ名を返すことができます(Viena Symphonic LibraryのMAS Viena Ensemble Proプラグインのアップデート版を使用)
・ノート挿入モード時にツールパレット上でカーソルが消えることがなくなりました。これにより、ツールパレットがスコア上で開いているときのツールパレット内の選択に関する問題が修正され、より密度の高いスコアでノート挿入モードを使用しているときのマウスナビゲーションの使いやすさが向上します。
・クイックスクライブカーソルの移動とナビゲーションは、特に密度の高いプロジェクトで高速化されました。
・多数のマルチポートバーチャルインストゥルメンツと、関連するMIDIトラックを使用するプロジェクトのパフォーマンスの機能制約に対処しました(たとえば、それぞれ48のMIDIポートを備えた30のViena Ensemble Proプラグイン、および16の関連するMIDIトラックを備えた各Viena Ensemble Proプラグイン)。
・ビート検出機能が改善されました。
・マーカー名の長さを255文字まで入力できるようになりました。
・トラックオーバービューウィンドウは、動的なフレーズブレークでのみ実行するのではなく、新しいメーターイベントが発生したときに常にフレーズを分割するようになりました。
・トラック数が多いシーケンスでオーディブルモードを有効にした際の、スクラブを高速化するための最適化を追加しました。
・シーケンスエディタでのインサートの表示を、シーケンスごとの設定からグローバル設定に変更しました。
・クリップエディタのパラメータ領域の展開状態を制御する設定を追加しました。
・トラックオーバービューは、多くのクリップを表示するときの応答性が大幅に向上しました。
・以前は読み取れなかったファイルを正常に開くことができる可能性が高くなりました。
・シーケンスエディターでインストゥルメントトラックの名前をダブルクリックすると、インサートされているインストゥルメントが起動するようになりました。
・フォーマット仕様に準拠していないフォーマット1スタンダードMIDIファイルを開く機能が改善されました。
・トラック数が多く、MIDIポートが公開されているバーチャル・インストゥルメントが多数あるプロジェクトでは、トラックの追加と削除がはるかに高速になりました。
・多くのユーザーの要求に応じて、サウンドバイトの途中からサンプルを削除した結果として生じるバイトレイヤーの動作をDP 9.52の仕様と同じにしました(削除前のサウンドバイトは後のサウンドバイトの後ろにレイヤーされます)。
・Digital Performerは、オーディオファイルをインポートするときに同期ポートを自動的に設定しなくなりました。
・Windows OS環境では、DPはシステム画面の解像度設定を使用してUIスケーリングを調整し、100%が妥当で使用可能になるようにしました。
・表示 > スケールメニュー内に、25%刻みで100%から200%にスケーリングするためのショートカットを追加しました。また、UIスケールを5%刻みで拡大/縮小するための高度なコマンドを追加しました。
・DPのデフォルトの試聴ボリュームを-6dBから-12dBに変更しました。
編集しているリージョンが再生位置からかなり離れている場合、再生中にMIDIトラックのデータを編集しても、現在鳴っているノートがミュートされなくなりました。
・ピッチルーラーがルーラーのすべてのピッチキーにノート名を表示できるようにする新しいMIDI編集設定を追加しました(環境設定 > MIDI編集にて設定可)。
・シャープ/フラットに適切な記譜記号を使用して、MIDIノート名の臨時記号の表示を改善しました。水平ズームに関係なく、特に高い垂直ズームレベルで読みやすさを向上させます。
・クリッピングをインポートすると、DPはインポートされたデバイスグループで参照されているバーチャル・インストウゥルメンツMIDIデスティネーションの欠損を解決しようとします。
・DPは、平均テンポをサウンドファイルメタデータに書き込まなくなりました。これにより、サードパーティの編集ソフトウェアが平均テンポ近似を使用してサウンドファイルを誤ってタイムストレッチする可能性がある問題に対処します。
・スプラッシュ画面は、システムの画面解像度設定に基づいて、Windows OS環境で適切に拡大縮小されるようになりました。
 
バグフィックス
・MIDI編集設定画面内の、”マーキー選択”の設定に関するバグが修復されました。
・特定の状況下でWindowsで最も一般的に見られる、不要な「MIDIデバイスの再マップ」ダイアログアラートを排除しました。
・クリップエディターを最初に開いたときに、クリップパラメーター領域がクリップエディターのフォーカス状態を正しく反映しないバグを修正しました。
・垂直方向にズームすると、ウェーブフォーム・エディターでオーディオ波形の選択したセクションが正しく描画されないバグを修正しました。
・MIDIグラフィックエディタに表示されているトラックを削除すると、DPがクラッシュする可能性があるバグを修正しました。
・トラック情報ウィンドウでのトラックアイコンの垂直位置に関する長年の問題を修正しました。
・カーソル情報ウィンドウの垂直方向の配置の問題を修正しました。
・情報ストリップ/UI全体のノート名表示を修正しました。グラフィック・エディタでは音楽記号が使用されるようになり、その他の場所ではテキストベースの (b/#) 記号が引き続き使用されるようになりました。
・特定のWindowsディスプレイ解像度設定に関連するWindowsディスプレイの不具合を排除しました。
・Macの設定に一致するように、Windowsのツールチップの遅延を減らしました。
・サンプルレートインジケーターの「kHz」を「k」に変更し、凝縮されたフォントを使用せずに、より多くのレートを表示できるようにしました。
・特定のMIDIフィールドの編集テキストボックスがアイコンと重なるイベントリストの視覚的な不具合を修正しました。
・キーボードショートカットで開いてキーボードのEnterキーを押すと、現在の設定に関係なく、デフォルトで新しいトラックが作成されることが多い[スプリットノート]ダイアログのバグを修正しました。
・ステップレコードのオフセットメニュー内の「デュレーションからオフセットを減算」UIの反転ロジックを修正しました。
・ドラムエディター使用時にトラックセレクターを使用してマスタートラックを選択する際に、DPがクラッシュするバグを修正しました。
・「スケールタイム」ダイアログと「スプリットノート」ダイアログの表示の不具合を修正しました。
・非標準のチャンネル数を含むオーディオトラックが含まれたムービーを開いたときに、DPがクラッシュしないようになりました。
・チャンネルストリップが選択されていない場合(新しいプロジェクトファイルが作成されたとき、トラックが追加される前など)にチャンネルストリップミニメニューから「情報バー設定」をクリックするとDPがクラッシュする問題を修正しました。
・ビートクリックを使用してMASをシャットオフするときに発生する可能性があったクラッシュを修正しました。
・ミキシングボードのナロービュー表示の問題を修正しました。
・セレクション情報ウィンドウの垂直方向の高さの配置の問題を修正しました。
・V-Rackを参照するMIDIトラックを含むチャンクが、独自のソースプロジェクトにロードされると、MIDIの送信先が切断されるバグを修正しました。
・「トラックを作成」コマンドを実行時に発生する可能性があったまれなクラッシュを修正しました。
・トランスポートの場所を設定するときにオートメーション値が正しく更新されない原因となっていた問題を修正しました。
・同じトラック内の同じタイプの複数のプラグインによってオートメーション化される、同じデータタイプ(バイパスなど)の問題を修正しました(1つの値のみが追跡されます)。
・オートメーション設定ダイアログのフィルターが正しく動作しない原因となっていたバグを修正しました。
・パスエンドポイントの前方に既存のポイントがある場合、オートメーションレコードパスを終了するときの動作を、タッチ、ラッチ、または上書きモードの場合にのみリターンランプを挿入するように変更しました。
・Windows OS環境での水平スクロールの操作に関する問題が改善されました。
・Windows OS環境で使用するトラックパッドでのピンチからズームへの検出を修正しました。
・ポップアップメニューとドロップダウンメニューへのアクセスが改善され、意図しないアクションにつながるミスクリックを防ぐことができます。
・ファイルの破損を引き起こす非常に長いマーカー名のバグを修正しました。
・タップテンポでのユーザー入力が適切に平均化されないという長年のバグを修正しました。
・以前にクリップを選択せず​​に新しいプロジェクトで矢印キーを押したときに、DPがクラッシュする問題を改善しました。
・クリップウィンドウを開いている際のアイドル状態時のCPU使用率が低下しました。
・以前のバージョンで作成された一部のDPプロジェクトを開くことができない問題(ピッチデータに関係する)を修正しました。これらのプロジェクトは、バージョン10.13で開くことができます。
・UIが拡大されたときの印刷に関するMac固有の問題を修正しました。
・MacでのRetinaカーソルの外観を改善しました。
・コンテンツブラウザからアイテムをドラッグすると、ドラッグを実行する前にアイテムが選択されるようになりました。
・クリップエディターで選択したノートでシザーツールが機能しない問題を修正しました。
・複数のMIDIファイルを一度にシーケンスエディターにドラッグアンドドロップできなかった問題を修正しました。
・プロジェクトを開いているときに「ファイル」>「新規」を選択し、表示された保存ダイアログをキャンセルすると発生する可能性があったクラッシュを修正しました。
・テンプレートプロジェクトから新しいプロジェクトを作成するときに発生する可能性があったクラッシュを修正しました。
・表示されるディレクトリに、存在しなくなったファイルを指すエイリアスファイルが含まれている場合に「名前を付けて保存」などの標準のファイルダイアログを開くときに発生するクラッシュを修正しました。
・DPを実行中に特定のタイプのMIDIデバイスが切断された場合に発生する可能性がある、Windowsのフリーズ/クラッシュを修正しました。
・新しいプロジェクトを作成するとき、すべてのトラックとドキュメントのプロパティはデフォルトを適切に継承します。
・クリップエディタでMIDIデータのCCを編集する際に、数字キーでパラメーターの変更を行うことができるようになりました。
・クリップウィンドウ内でクリップを録音中に、途中でクリップを新しいトラックまたはシーンに移動すると、録音が停止するようになりました。
・MIDIルーラーを拡大させても常にキーボードスタイルのレイアウトで表示するように変更しました。
・変更メーターが、要求された開始メジャーで新しいメーター変更イベントを挿入しない可能性があるバグを修正しました。
・バウンストゥディスクで作成された32ビットフロートファイルがインポートされないバグを修正しました。
・ループのある古いプロジェクトを開くときに発生する可能性があったクラッシュを修正しました。
・曲のチャンク再生を有効にして、バウンストゥディスクのエクスポート操作(LAMEまたはCoreAudioの使用など)を実行すると発生する可能性があったクラッシュバグを修正しました。
・ディスプレイ間でムービーウィンドウを移動すると、ビューがウィンドウに対して間違ったサイズになるか、まったく表示されないというMacのバグを修正しました。
・ロックされたトラックでMIDI編集を元に戻すと、元に戻されたアクションによって作成されたよりも多くのデータが削除される可能性があるバグを修正しました。
・リアルタイムバウンス中にMIDIタイミングが正確でない可能性がある問題を修正しました。
・トラックの最初のいくつかのMIDIイベントがリアルタイムバウンス中に2倍になる可能性がある問題を修正しました。
・スケールテンポウィンドウの問題を修正しました。
・トラックオーバービューで選択範囲のハイライトとトラックフォルダを描画するときのグラフィックアーティファクトを修正しました。
・コンソリでイトウィンドウにポップインされたトラックセレクターが開いている場合に、クリップウィンドウでマウスをドラッグすると、自動スクロールホットスポットがウィンドウの境界の外側で開始するバグを修正しました。
・PLOGUE製のプラグインに関する問題を修正しました。
・複数の画面にウィンドウを表示する際の問題を修正しました。
・トラックオーバービュー上の非常に長いクリップの表示に関する問題を修正しました。
・1つのMIDIフレーズに含まれるノートが多すぎる場合に、トラックオーバービューでクラッシュを引き起こす可能性があるいくつかのバグを修正しました。
・クリップの長さが非常に長い場合、クリップの中央をクリックすると、クリップを選択するのではなく、エッジ編集するというシーケンスエディタのバグを修正しました。
・MIDIノートの角丸表示のデフォルト設定を修正しました。
・プラグインインスタンスによって公開されたMIDIの送信先をターゲットとするカスタムコンソールおよび、MIDIデバイスグループが、「読み込み」コマンドを介してインポートされたときに、ターゲットを見つけることができないバグを修正しました。
・個々のトラックをバウンストゥディスクでマルチ出力するときに発生する可能性があったクラッシュを修正しました。このクラッシュは主にWindowsで発生していたようです。
・トラックが録音待機中であるときにトラック録音モードでクリップシーンをキューに入れると、録音が有効なトラックに録音するためにクリップがキューに入れられるバグを修正しました。
・トラックにまったく同じティックで値が異なる複数のCCイベントがある場合に、MIDI CCの描画に一貫性がなくなる可能性があるバグを修正しました。
・リージョンメニュー操作を含むウィンドウセットを呼び出すときのクラッシュを修正しました。目的のリージョン操作ウィンドウを開いた状態でウィンドウセットを再保存するまで、リージョン操作ウィンドウはウィンドウセットに表示されなくなります。
・トラックデータをシーケンスの最初の測定より前の時間にシフトするときに発生する可能性があったクラッシュを修正しました。
・ズームツールで(ドラッグせずに)クリックすると、グラフィックエディタウィンドウがズームされないバグを修正しました。
・クリップエディタをコンソリデイトウィンドウの下部ではなく上部に配置する可能性があったバグを修正しました。
・ドロップ先がクリップエディタで現在開いているクリップを保持しているクリップセルである場合に、クリップエディタからクリップウィンドウにデータをドラッグするとクラッシュする問題を修正しました。
・MIDIエディターコンダクタートラックのメーター/キー情報のペンシラーに関する問題を修正しました。
・クリップウィンドウで新しいサウンドバイトクリップの録音を元に戻すときに発生する可能性があったクラッシュを修正しました。
・サウンドファイルをクリップエディターのタイムラインにドラッグすると、サウンドファイルがクリップ自体ではなく、クリップの所有トラックに挿入されるバグを修正しました。
・トランスポーズコマンドのダイアログ(およびその他)の視覚的な不具合を修正しました。
・トラック内のクリップで使用されていたサウンドバイトをサウンドバイトウィンドウから削除するときに発生する可能性があったクラッシュを修正しました。
・サウンドバイトウィンドウでサウンドバイトの削除を元に戻すと、それらを使用したクリップに常に復元されないバグを修正しました。
・クリップウィンドウでクリップへの記録を開始すると同時に再生を開始するとクラッシュする可能性があったバグを修正しました(停止から、クリップキューで再生を有効にした場合)。
・プロジェクトファイルを開くときに、デフォルト以外のクイックスクライブトラックオプションが、含まれてはならないトラックに追加されるバグを修正しました。これにより、デフォルトのオプションが無視されます。
・SysExイベントをクリップエディターにて入力すると、実際にイベントがクリップの所有トラックに挿入されるバグを修正しました。
・「トラック再生」クリップをキューに入れると無音がキューに入るバグを修正しました。
・トラックの色に関係なく、クリップの色が設定されていない場合、クリップのパラメータ領域に常に黒い四角が表示されるバグを修正しました。
・画面を拡大すると、ワイパー再生ヘッドがUIの他の部分に対してピクセル化されて表示されるWindowsのバグを修正しました。
・システムUIスケール設定が150%以上の画面でWindowsに2倍のカーソルアセットを使用するように強制し、残りの非Retinaカーソル用にRetinaグラフィックアセットを追加します。
・ツールパレットが初期化時に冗長にスケーリングされ、UIスケーリングが100%を超えると、その周囲に過剰な空きスペースが作成されるクイックスクライブウィンドウのバグを修正しました。
・オーディオ波形の描画時に発生する可能性があったクラッシュを修正しました。
・オーディブルモード時にMIDIノートが半音上がって聞こえることがあるバグを修正しました。
・シーケンスエディタやクリップエディタでトラックストリップの一見何もないように見える領域をクリックすると、”アクティブな編集タイプのみを表示する”が有効になっていてイベントが見えなくなっていたとしても、クリックポイントでイベントを保持しているレイヤーにストリップが切り替わってしまうという長年のバグを修正しました。
・Windowsで実行する場合のモーダルウィンドウに関する長年の問題を修正しました。
・最初にトラックに記録されたときにクリップイベントのループインジケーターが表示されない可能性がある問題を修正しました。
・再生中にページの下部近くの表記を表示できなくなることがあるクイックスクライブウィンドウのバグを修正しました。
・クイックスクライブウィンドウで解像度を変更すると、ワイパーが消えるバグを修正しました。
・クイックスクライブウィンドウで「システムマージンの編集」を使用できなくしていたバグを修正しました。
・スマートセレクションが有効になっている場合「スニップ」が編集境界で追跡される連続データとテンポイベントを適用しない可能性があるバグを修正しました。
・バウンストゥディスク進行状況ウィンドウのキャンセルボタンが機能しなかったWindowsのバグを修正しました。
・フローティングプラグインの前に表示すると[ディスクへのバウンス]進行状況ウィンドウが使用できないほど点滅するWindowsのバグを修正しました。
メインメニューバーをクリックすると速度が低下する可能性があるMac固有のバグを修正しました。
・クオンタイズインサートエフェクトを再生するときに、特定のMIDIコントローラーイベント(特にサステインやその他のスイッチタイプ)がドロップされることがあるバグを修正しました。
・「ストレッチ」が有効になっている別のトラックから複製されたトラックで「ストレッチ」が有効にならないバグを修正しました。
・クリップエディタまたはシーケンスエディタでMIDIノートをドラッグしているときにピッチルーラーが正しく更新されないバグを修正しました。
・長年のシーケンスエディタのバグで、ピッチルーラーを “ピアノスタイル “で表示しているトラックをゆっくりスクロールすると、ピッチルーラー上の最上段と最下段のキーが正しく再描画されず、その結果、黒キーの横に奇妙なギャップが表示されることがある問題を修正しました。
・複数のディスプレイを備えたシステムでデフォルトおよびファクトリテンプレートプロジェクトからプロジェクトを作成するときに、奇妙なウィンドウサイズを引き起こす可能性があるMac固有の問題を修正しました。
・ピッチとタイムシフトオーディオの無関係なオプションが、クリップレイヤーのMIDIトラックで無効なコンテキストメニュー項目として表示されるバグを修正しました。
・サウンドファイルのオーディション中にコンテンツブラウザを閉じるときに発生する可能性があったクラッシュを修正しました。
・MIDIデータをコピーしてクリップウィンドウの空のセルに貼り付けると、コピーされたデータに存在しないデフォルトのコントローラーイベントが誤って貼り付けられるバグを修正しました。
・スケールテンポコマンドの領域操作で「新しいエンドタイムに合わせて全体を変更」オプションを使用すると、誤った結果が生成されるバグを修正しました。
・「オーディオファイルの変換」が最後に使用されたインターリーブオプションを記憶しないバグを修正しました。
・テンプレート内のバーチャルインストゥルメントに割り当てられたMIDIデバイスグループが、そのテンプレートから新しいプロジェクトを作成した後、それらのバーチャルインストゥルメントを見つけられないバグを修正しました。
・同じプロジェクト内の他のデバイスグループの複製から作成されたデバイスグループ(たとえば、シーケンスの複製時)が保存して再度開いた後に失われるバグを修正しました。
・ミュートツールがクリップエディターで選択したすべてのノートをミュートしないバグを修正しました。
・「ツールパレットオプション」設定パネルのミュートツールのラベルと説明を修正しました。
・イベントが開始時間またはループ開始時間に正確に発生した場合、クリップ内のサステインペダルイベントがドロップされる可能性があるバグを修正しました。
・サウンドバイトウィンドウを水平方向にかなり右にスクロールすると、列を正しくドラッグして並べ替えることができなかったバグを修正しました。
・別のプロセスが現在フォアグラウンドである場合、特定のタイプのクリックがウィンドウのアクティブ化に失敗する可能性があるWindows固有の動作の違いを修正しました。
・プラグインUIがDPのコントロールの下ではなく、上で初期化される可能性があるWindowsの問題を修正しました。
・テンポイベントのリージョン操作として使用される場合のヒューマナイズを修正しました。
・プラグイン形式を使用してサウンドバイトをエクスポートするとクラッシュする可能性があるバグを修正しました。
・強制リアルタイムバーチャルインストゥルメントを含むシーケンスでバウンストゥディスクがハングする可能性があるバグを修正しました。
・macOS10.11または10.12で実行しているときに、DP起動時のウェルカムウィンドウでUIスケーリングを無効にして、ウェルカムウィンドウが正しくスケーリングされず、ウィンドウフレームサイズを超える問題を回避しました。

先日の下北沢。

2020 年 10 月 13 日 火曜日
変わるものと変わらないもの。

UVI Falconがver.2.1に。新機能追加とバグフィクスも。

2020 年 10 月 8 日 木曜日

UVI Falconが2.1にアップデート。
追加された機能は以下。

【新機能】
■エフェクト
・エフェクトチェーンに、Feedbackを加える「Feedback Machine」
・ディストーション系の「Magnetic Bass Shaper」

■スクリプト
・ステップアルペジエータースクリプトの「Step Arp」
・Gate Mod系のスクリプト「Gate Mod」「Gate Mod Poly」「Gate Mod Bernoulli」
・押さえたコードをストラムしてくれる「Chord Strum」

 少しわかりづらかったので補足すると、
 コードを押さえて、Triger Octaveで決定したオクターブのCキーを押すとストラムされます。
 デフォルトではC4が下からC#4が上からストラム。
 Dから上は、押さえたコードを下から順番に演奏出来ます。
 MachFive3付属音源やAcoustic Samplesなどのギター音源で使われてる方式が、
 どんな音でも出来るようになりました。

・「Arpeggiator」には、Recording機能が付きました。

  RECORDボタンのクリックで、ノート入力を使用したパターンのステップレコーディングを開始します。

■40のウェーブテーブルの追加
■100のファクトリープリセットの追加
 (8日17時:Falcon Factoryも2.1が公開されました)

【向上】
・Tonal Euclideanスクリプトプロセッサーの強化
・ポップアップ画面のスケーリングの扱い
・スクリプトAPIの強化

【解消】
・モノベースラインモード時のArpeggiatorのオクターブ設定の扱い

以上です。
ダウンロードはUVIのサイト、もしくは、UVI Portalから!

SONY MDR-CD900STで使ってるYAXI earpadを新品に交換する簡単な動画をYouTubeで公開しました。

2020 年 10 月 7 日 水曜日

先日、本当に久しぶりに来客でブースを使用したのですが、
ブース内だけで使ってるヘッドフォン、SONY MDR-CD900STに付けてるYAXI製のイヤーパッドが、
ダメになっていたので、新しいのを付けるってだけの動画を作りました。

YAXI earpad for studio headphone DELUXE
https://a.r10.to/hDhzFS

SONY MDR-CD900ST
https://a.r10.to/hV5nOr

動画が良かったよーという方は、チャンネル登録お待ちしてます!

10月7日発売のPINK CRES. mini album 「Soleil」全曲トレーラーが公開されました。「Me, Myself and I」の作曲・編曲をしています。

2020 年 10 月 3 日 土曜日

PINK CRES.の10月7日に発売されるニューミニアルバム「Soleil」の、
全曲紹介トレーラーがアップされました。
アルバム最後曲「Me, Myself and I」の作曲/編曲をしてます。
作詞はお馴染みYoko Hiji

発売まであと数日。
このムービーを見ながらお待ちくださいませ!

ComposeArrange
Pink Cres. “Me, Myself and I”
(include “Soleil” Album)
CD / Apple Music
2020/10/07
 
 


9月30日に、54年続いた新宿のメトロ食堂街が閉館しました。

2020 年 10 月 3 日 土曜日

メトロ食堂街が閉館しました。
昔、小田急線沿いに住んでた時には、よく利用したところ。
西口からサブナード側へ歩いてる途中にあって、
一人でひょいっと入るには、最適な場所にありました。

最終日は墨絵のパンに行列が出来てた印象です。
新宿センタービルに、レストランとともに10/22移転オープンだそうなので、
気になっていた人は一安心。
ちなみに、豪徳寺にはパン屋があります。

.
東京は見慣れた風景がどんどん無くなっていってますが、
老朽化もあったりするので、再開発はしょうがないのかな。
高さ260mの小田急ビルが出来るそうです。

モザイク通りも無くなるのかー…。
渋谷同様に、いろいろ変わるんだなぁ。