‘Oberheim’ タグのついている投稿

2021年 買って良かったプラグイン その2「GForce OB-E」と「Cherry Audio Eight Voice」

2021 年 11 月 25 日 木曜日

▶️今年はOberheim 8Voiceが相次いでプラグイン化された年。

Oberheim 8 Voiceは、1977年にリリースされた、SEMモジュールが8基搭載されたアナログポリシンセ。本当にSEMモジュールをスタックさせたゴッツイ筐体で、ボイスごとに完全制御できるのも特徴。日本では、YMOのライブで矢野顕子さんが弾いていたので、ご存知な方も多いように思う。海外だとHerbie Hancockあたりだろうか。4Voiceの方は、わりと沢山の人が弾いてた記憶があるよね。

そんな8 Voiceを、2つのメーカーがソフト化。一つ目は、プラグイン黎明期からのメーカー「GForce」。二つ目は、昨年からプラグインのリリースを始めたばかりの「Cherry Audio」。それぞれ違いはあるけど、どちらもちゃんとOberheimの音がしているので、今回は、そのどちらも一挙に紹介。

GForce OB-E

「どちらが好きか」と聞かれたら、間違いなくこっちと答える。リリースされたのは今年2月。立ち上げて音出した瞬間から、「ヤバイ」としか言いようのない音がしていてる。この音の分厚さ、この揺れ感、SEM1基にしてもこの太さ、間違いなくこのシンセでしか出ない音。特にPAD系や8Voiceをモノでユニゾンで鳴らした音とか、本気で素晴らしい。

もともと「GForce」は、2000年からリリースしているものすごく息の長いメーカー。初期から「音が良い」プラグインとしても有名だった。特にFilterの出来はそれまでのソフトシンセとは一線を画すもので、当時は、ゲームチェンジャーだったように思う。「このFilterがソフトで出るならソフトでいい」と思えた初めてのプラグインでもある。「impOSCar2」は今も現役で使ってるし、minimoogをプラグイン化した「MININONSTA」も最高。そんなメーカーが、2年の開発期間を経てリリースしたものなので、悪いわけが無いよね。

しばらく日本の代理店も無かったし、新作も無く、周りではあまり使ってる人もいなくて、このまま無くなっちゃうのかな?と思っていただけに、新作が出た今年は本当に嬉しかったよね。その後、日本でもハイリゾリューションが代理店をし始めたので、とても買いやすくなったと思う。

唯一残念なのが、GForceはまだM1 SiliconのNativeサポートをしていないこと。DP11上で立ち上げると、インターフェイスがおかしくなってたり、音が出なかったりする(impOSCarは立ち上がる)ので、GForceのプラグインを使いたい時はDP10(Rosetta)上で弾いてからAudio化したのちに、DP11に持っていくようにしてる。
それって、この方法を使ってでも使いたい音がこのOB-Eにはあるということ。すごい事だよね。使えないならだいたい諦めるのに。
※Rosetta2や、Intel CPUなら何の問題もなく使えます。

▶︎GForceのブラックフライデーは最大75%オフ。これを機会に、この感動を味わってみない?

補足だけど、デフォルトだとUIがとにかくデカイ。なので、OB-Eを全体で拡大縮小したい場合は、一番左上にある三角形のマークで数値を決め、プラグインを再アサインし直しで変更可能。でも、小さくしすぎると今度は文字が見えなくなっちゃうので要注意。各モジュールだけを拡大したい場合は、Zoomを押せばOK。

Cherry Audio Eight Voice Synthesizer

もう1つは、Cherry Audioから。「2020年の買ってよかったプラグイン その7」でも、JUNO-106をプラグイン化した「DCO-106」のブログでも書いたけど、もうとにかく安いのが特徴。今回の「Eight Voice Synthesizer」だって、安くなって3160円だよ?おかしくない?(笑)

とはいえ、安かろう悪かろうではないのが、ここのプラグイン。しっかり押さえてるところは押さえている音の質感。派手さはないけど、堅実。Notch Filterもよく出来てるし、Eight VoiceらしいPADもバッチリ。ツボを押さえたプリセットは330以上。音の太さは、GForce OB-Eに比べると弱いんだけど、その時は、倍音を制御する別なプラグインで補強してあげれば問題ないしね。だって3160円だよ?(2回目)

ちなみに、UIの拡大縮小は、普通にウインドウを引っ張るだけの簡単仕様。もちろん各モジュールだけを拡大することもできるので安心。

こちらもM1 Silicon Nativeは非対応。ただ、きちんと立ち上がりはする(重いけど)ので、DP10上で弾いたあとにAudio化せず、DP11上でPreGenで鳴らすのは出来ると思う。
※Rosetta2や、Intel CPUなら何の問題もなく使えます。

▶︎Cherry Audioは、このブラックフライデーのタイミングでARP QUADRAをソフト化した「QUADRA」、そしてCherry Audioの10個のシンセをバンドルした「Synth Stack 2」もリリース。通常価格からほぼ半額。お得。

🔽どっちを選んでも面白い。

それぞれお値段全然違うけど、機能的には、ほぼほぼ一緒。予算で選ぶも良し、グラフィックで選ぶのも良し、デモソングで判断するのも良し、俺みたいに両方買っちゃって使い分けるのも良しだ。
どちらも早期M1 Silicon対応をお祈りしつつお布施を。

UVIから”OB Legacy”、さらに”Vintage Vault2″がリリース! #UVI #Oberheim #vintagevault2

2017 年 8 月 31 日 木曜日

UVIから、新製品「OB Legacy」がリリース!
待望のOberheim!本当に待ってましたー!

OB Legacy」は、伝説のOberheimサウンドを丁寧にサンプリングし、計750のプリセット、6つの音源で構成したシリーズです。
もう超Oberheim。てんこ盛りです!

リクエストして数年…。
本当に、本当に待っておりました!

Oberheimの実機は、Xpander、Matrix-1000を3台、OB-MXを2台、Marion Systems MSR-2を所有してました。
今は、手放した機種もあるので、気に入った音色をすべてサンプリングして、Falconに読み込んで使ってます。
他社から発売されているOberheim系のソフト音源も、持ってはいるのですが、
どれも全然違うなーという印象で、まったく使ってません。
そのうち実機を買い直さないとなーと思いつつ、今日まで過ごしていたのですが…。

さて、そんな、今回の「OB Legacy」は、丁寧にサンプリングされているので、かなりOberheimなサウンドです!
元になる素のオシレーターがサンプリングされているのはもちろんですが、
UVIエンジンには、もともとXpanderのFilterをモデリングしたものが内臓されているので、
そういう部分でも、音が実機に近い要因の一つだと思います。

実際、Xpanderの音色を自分でサンプリングしてFalconに登録してあるプリセットと、ほぼ同じ音のプリセットがあってビックリしました。
オシレーターから音色を作り込んでもちゃんとOberheim。マジで助かります。

いやー、Oberheim系はコレで決まりだと思います。

さて、6音源を一つづつ見ていきましょう。


UV-1
 1978年発売のOB-1や、SEMの音源です。OB-1は、昔、原宿のお店で見かけたことがありますが、残念ながら手持ちが無く、買えなかった機種です。
 3オシレーター構成で、各オシレーターには、Pedalエフェクターを加えて収録したオシレーターも用意されてます。
 かなり面白い音にすることが出来そうですね。
 モノだけじゃなく、Polyにすることもできるので、厚めのPADもお気に入りです。


XP-12
 1984年発売のXpnader、1985年発売のMatrix-12の音源です。
 当時、マトリックスモジュレーションは画期的な機能でした。
 これによって、伝統的なOberheimサウンドに加えて、柔軟な音色作りが可能になった機種です。
 Matrix-12は12ポリ、Xpanderは、その半分の6ポリでした。
 さて、XP-12は、インターフェイスもたまりません。
 出音もたまりません!嗚呼、紹介したくない!(爆)
 もう間違いなくVCOのMatrixサウンドです。


M-6k
 1986年発売のMatrix-6、6R、1987年発売のMatrix-1000の音源です。
 DCO音源ですが、とても温かく、しっかりしたOberheimサウンドです。
 ツマミが無くなってしまった筐体だったので、EDITが困難だったのですが、MOTU UnisynなどのソフトでEDITするのが一般的でした。
 Matrix-1000は、モノアウトだったので、SPXを繋いでChorusをかけるのは個人的には好きでした。
 各オシレーターは、Matrix-6(1000)の音で満載です。
 プリセットは、そんなオシレーターから作られたMatrixサウンドが沢山!
 見た目も、しっかりMatrix-6!
 Bassは、スーパーローがガッツリ出ていて、スピーカーから風が来ます。圧がすごい。ぶんぶん!


UV-XXX
 1979年のOB-X、1981年のOB-Xa、1980年のOB-SXの音源です。
 Oberheimといえば「JUMP」と答えるオジサマ達は多いと思いますが、そんなロックバンドを支えたのは、OB-Xaという機種でした。
 プリンスも、OB-Xaの後継機であるOB-8を使ってました。Dr.Finkのカクカクした弾き方はよく真似したもんです。
 元The Time、のちの偉大なプロデューサーJam&Lewisもそうですが、80年代、90年代は、大勢のアーティストでOberheimサウンドが聴けました。
 Oberheimと言えば、青い横ラインというイメージが強い方もいると思いますが、このOB-Xaが最初です。
 オシレーターを聴いているだけで、あの音が出てます!もうヤバイ!
 Oberheimむき出しの感じが欲しい人は、各種エフェクトをオフするといいと思います。


UVSR-2
 Oberheim氏が、Oherheim社を退社後に、Marion Systemsを設立(娘さんのお名前なんだとか)して、1994年に発売されたMSR-2の音源です。
 1Uなので、Matrix-1000系と同じDCOではありますが、音の印象は、Matrix-1000よりもVCOに近く、とても温かい音でした。
 安定したチューニングなので、クリーンな音の印象もあります。クリーンと言っても、細いというイメージではありません。
 基本は8ボイスで、拡張して16ボイス、しかも、16パートマルチティンバーという、DCO機としては珍しい部類です。
 UVSR-2は、そんなMSR-2の印象そのままの音が出てます。


Six-12
 2000年発売のOB-12と、2016年発売のOB6を元に作られてます。
 OB-12は青い筐体のVAシンセです。当時は、あのOberheimがデジタルに!と楽器屋さんで見て思ったのですが、
 何か違うなと思って買いませんでした。
 日本では、小室哲哉氏が使ってることで有名だと思います。
 OB-6は、Dave Smith氏とTom Oberheim氏が協力して作った現行品のOBなので、ご存知な方が多いと思います。
 そんなSix-12ですが、OB-12のデジタル感が強いようで、他のシリーズとはまったく違うデジタルサウンドです。
 また、この機種は、1Layerのサンプリング音源です。オシレーターからイジれないので、他の機種とは意味合いが違うように思いますね。

  
という6音源、いかがでしょうか。
UVIシリーズのプリセットは、UVI独自に作成しているプリセットです。実機のプリセット再現ではありません。
が、オシレーターもサンプリングされてますので、実機のプリセットに似た音を自分で作り出すことが可能です。
また、各鍵盤ごとに結構長めにサンプリングしてあるので、白玉で伸ばしていても、実機の不安定さが出てます。
さらに実機の音を感じたい人は、エフェクトを全部オフにしてみましょう。(OB Legacyに限らずです!)
それでも物足りない場合は、1Layerの場合があるので、2Layerにして自分で音を追い込んでみましょう。
Filterは、まさにXpanderのソレなので、少しだけCuttoffを絞ると、ジュワーっていうOberheimらしい音になりますよ。
追い込みたい人は、UVI Falconを使えば、このインターフェイス内のコントロールだけでなく、
さらに深い所までコントロールする事が可能です。
例えば、Filterのpoleを変更するだけで、Xpanderらしさが出たりとか。
そんな感じで、オシレーターを使って独自のプリセットをどんどん作りましょう。
以上です!

  
さて、公式デモソングです。
OB Legacyだけで全16トラック(16音色)。
今回は、UV-1、XP-12、UVSR-2、Six-12を使ってます。
デモ曲を作った段階ではまだβ版で、M-6k、UV-XXXは完成してしていなかったので使用しておりません。
ドラムは、BeatBox Anthology2から、やはりOberheimのDMXをチョイス!
完全なOberheimサウンドでお送りいたします。

気になる!という方は、UVIからダウンロード購入を。
日本語サポートが受けられますので、安心して購入出来ますよ。
日本の各店舗でも販売されてます。販売店舗は、セールスパートナーを確認してください。
使用するには、最新のUVI Workstation、もしくはUVI Falconが必要です。

さらに!
今回は、Vintage Vault2も同時に発売されました。
このOB Legacyも含め、50種類のシンセがバンドルされてます。
既存ユーザーは、アップグレードもあります!持ってる本数によって価格が変わる模様です!
UVIに興味のある方、一気に手に入れるチャンス!

ではでは、そんな感じでー!Enjoy!

壊れちゃった(汗)

2010 年 4 月 27 日 火曜日


Canon EOS 20D+EF 24mm F1.4L USM
一昨日は古い曲3曲分の今の機材で鳴るように調整と流し込みをしてたんだけど、1曲目が5時間で終わって、2曲目突入して、全部鳴るようにした所で、ちょっと用事があったので電源を落として、散歩がてら歩いてPowerRecまで行って、帰ってきて電源入れたら、Xpanderがまったく電源入らず…。電源落とすんじゃなかったと激しく後悔。前回のエントリであんな事書いちゃったからかなーとか思ったり…。まー、しょうがないので、気を取り直して別なシンセで変わりをするも、やっぱこのシンセの変わりは無いんだなーと実感。まー、Oberheimな曲と言えば、Choosey Loverや杉本姉妹のGood Go、RYPPのSuper Super Fly feat. クレンチ&ブリスタのブラスや、RYPPのTrigger feat. D.IAlways feat. e2sのPAD、はたまた7月に出る某曲などなど、数えたらきりがないけど、そんyamakiサウンドの中核になってる機材だったりしますが、今回の曲はそんなバリバリOberheimな音ではないのが救いで、とりあえずWAVESTATIONかOmnisphereで変わりの音を作って流し込み。1曲やっぱ5〜6時間づつかかりつつもとりあえずは無事終了。で、昨日、修理出してきました。直るといいなー。よろしくお願いいたします。
いやー、しかし、季節の変わり目は、ほんとよく壊れるねー。