AltecのPCスピーカー。


恵比寿にいた時は、スピーカーから毎日どんな時でもそこそこの音量(通常のスタジオの10Mと同じくらい)を出してモニタリングしてたんだけど、地元へ帰ってきてからは、家庭の事情でもっぱらヘッドフォンで作曲やアレンジ作業をする事がほとんど。さらに作業場を2カ所に分けて、作曲&アレンジの場所と、アレンジの詰め〜MIXの場所が別になってるのだけど、作曲の場所はスピーカーが無くてね。大きな音が鳴らせるところでもないし、小さい音でもしっかり鳴ってくれるモニタースピーカーは手持ちで無かったので、常にヘッドフォンでモニタリングしてる状態で。作ってる最中はノリノリで作ってるのでバランスなんてそこそこできてればいいやーと思ってるし、最終的なミックスはあとまわし。ヘッドフォンで綺麗に聞こえてるからいいだろ…と。そもそもそう思ってる事が間違いなんだけど、時間的に大音量を出せない時間にアップしてしまうので、もうこればかりはどうしようもなく。先方には大概は7割くらいのアレンジで、ミックスについてはヘッドフォンだから勘弁してと念を押して、あとはそれぞれの想像力で補ってもらってたんだけど、まーそれでも想像力で補ってもらえないところが出てきてしまっていて、ヘッドフォンだけだとどうしても限界があるなーと。こんなもんだろっていう過信が慢心でした。反省。

とまあ、朝からずどーんと落ちてたんだけど、もースピーカー買わないとどうしようもないだろって事で、1万円以内の安くて小さい音でもしっかり聞こえて、シャカシャカしないスピーカーを求めてさまよってきました。近所のケーズ、ヤマダ、ベイシアは、エレコムとかバッファローとかスピーカーメーカーとしてはどうなの…というやつか、良くてソニーくらいしか無かったので、まー、最悪1600円のソニーでいいかと思ってたんだけど、何となく、黒磯のメガドンキホーテまで行ってみて、やっぱもうちょっとモニタースピーカーとしてちゃんとしてんのがいいなー、もしかして宇都宮ならあるかなーってふと思いたったので、そのまま車をぶっとばして宇都宮パルコまで。確かに島村楽器にはありましたさ。でもやっぱ4万とかかけるんだったら、もうちょっと選択肢あるよなーと思いつつ、友達にメールしてみたら、「PC用のスピーカーのがいいすよー」という返信をもらったので、宇都宮駅前のヨドバシへ。PCスピーカーコーナーの視聴が結構充実してて、さすが宇都宮〜なんて思ってたんだけど、どれもこれもなんかねー…って思ってたら、何か箱から出されてなくて、ひっそりと1個だけAltecって書かれてる箱があるじゃないですか。「どえー!AltecってPCスピーカー出してたのー!?」何て言いつつ、箱に入ってるから視聴出来ないけど、あのモスグリーン色で有名な音響機器メーカーのAltecだし、USB電源でミニジャックだし、特価で2480円だし、きっと大丈夫だろーダメでもしゃーねーって事で買ってきました(笑)というわけで、Altec Lansing MXR 1320です。小さいでしょ?

さて、帰ってきて、早速MacBookProに繋いでみて、テレビよりも小さな音で鳴らしてみて、この価格だから低音は期待して無かったのですが、そりゃーある一定以下の低音はもうまったく聞こえないですけど、キックもベースもわかるくらいには鳴ってくれるし、この手の小さなスピーカーにありがちなシャリシャリ感は全然なくて、むしろ中域はそこそこ持ち上がってくれていて、全然疲れない音で一安心。「小型ながらもビッグなサウンド」って英語中国語韓国語日本語などがよくわからないくらい書かれた箱に書いてあるんですが、まず、MXR 1320の音量を最大にしておいて、MacBookProの音量を3(深夜はこれくらいが丁度いい)を基本にして、どんどん上げていくと、いやー、鳴ります。鳴りますってー!このくらいの価格のものって、音量を上げていくと音がひずんじゃったりするんですけど、このスピーカーはかなり鳴りますねー。いやー、良い買い物をしたような気がします。ま、まだリスニングしてるだけなので、仕事で使ってみてどうなるかはわからないですけど、ちゃんとMIXする時は別部屋に行かないとねー。
そうそう、今回は2.1スピーカーは除外です。サブウーハーは結構響くんすよー。

いや〜、しかし、午前中に出かけてから帰ってくるまで約10時間…。宇都宮の餃子は美味しかったけど、長い旅でした…。

本日の教訓:「中途半端なものは人様に聴かせない」

Altecとは何ぞやって人はWikiをチェック

え?低音はどうするんだって?勘だよ勘。


タグ: ,

コメント / トラックバック 1 件

  1. […] 前回のスピーカー問題の続きなんだけど、今度はスピーカーそのものではなく、ヘッドフォン環境を変えてみようって事で、Focusrite VRM BOXを導入してみた。このボリュームノブがドンと […]