MOTU DP9.01。

MOTU DP9.01が出ました。MOTUからダウンロードしてください。
かなりの数のバグフィクスが行われたようですが、先日、DP9の方で書いたオートメーション ON/OFF、音量フルテンの2つは改良されてない模様です。これって仕様になってしまったんだろうかー。

・Ozone6のバイパス表示、気になってました。てっきりOzone6側の問題かと思ってたのですが、DP9側だったとは。
・日本語ユーザーズガイド、プラグインガイドが付属。英語モードで立ち上げてても日本語pdfが見れたらいいのにー。

・Tuner、検知しない音程があるような気がします。特に低音。DP8までは何の問題もなかったと思うので、これはもしかするとバグなのかもしれません。

・InputやOutputなど、チャンネルを変えようと思ってポップアップさせて、やっぱ辞めたと、別な場所をクリックすると、選ばれてたのがそのままにならず、違うinputやoutputになっちゃう。これは直して欲しい。

▪️他に気がついたら追記します。

・オートメーション ON/OFFの件、なんと「仕様」という事に。@ADSRXさんのツイートにて、「Setup」メニュー内、「Automation Setup…」で設定する事が判明しました。教えていただいてどうもありがとうございます。Preferenceの中を探しても無いので要注意。(設定関連はPreferenceにまとめてくれたらいいのに)
 →デフォルトでオートメーションをオフにする方法。
 下のAutomation Setupの画面右側、まずはTrack:の部分でMIDIのトラックを選んで、Enable Automation PlaybackとRecordingのチェックを外す。一番下にある「Save as Default for MIDI Tracks」を押す。同様の手順でTracks:でオーディオトラックを選んでから
Save as Default for Audio Tracks」を押せば完了。これで、デフォルトでMIDIもAudioも新規トラックを作った時にオートメーションはオフになります。
automation2
・ただし、これをやってもMachFive3やUVIWS、Arturia関連、その他CC#で音量調整の出来るプラグインの音量がフルテンに、NI KONTAKTは0ポイントになる問題は解決出来てません。
 ※ちなみに、ハードウエアのシンセではこの現象起きてません。プラグインのみです。もしかしてこれもどこか設定が!?
 →コメントにて、小西さんより「イベントチェイシングでCCをオフ」というお話をいただきました。とりあえず、今のところこれで対応するしか無さそうです。イベントチェイシングは先読み機能(Playすると各トラックのパッチやCC#などを検索して、再生開始する前に自動的に送信してくれる機能)なので、場面によっては大変便利な機能です。ここをオフにせずに出来るようになるといいんですけどね。(昔、MIDI Time Piece/AVを使ってる時代に、ハードウエアのドラムマシンなどが勝手に再生しないようにする為にこの機能を使っていた事があります)
・DP9から、TrackウインドウのMIDI inputの表示が「any」になっている(DP8までは空欄だったように思います)のですが、試しに日本語表示にしてみたら「どれでも」が並んでいて、ちょっとビックリしました。
スクリーンショット 2015-08-20 19.11.06

バージョン9.0.1の改良点
バージョン9.0.1には、多くの改良点を含みます。以下はその一例です。:
– シーケンスエディターでコンティニュアスデータ挿入時のクラッシュ問題を解決。
– シーケンスエディターのレーンで選択時の問題を解決。
– (Mac)コンソリデイトウインドウセルの後ろに隠れる場合があったプラグインウインドウの表示問題を解 決。
– MIDI学習機能のターゲットにミキシングボードのコントロールを追加。
– MIDIエディターでペンシルツールを使用した場合のメニュー表示の不一致問題を解決。
– シーケンスエディターを開く際のパフォーマンスを向上。
– トラック設定コマンド適用後のMIDIアウトプットメニュー無効化問題を解決。
– YSTプリセット保存時の問題を解決。
– MX4のパッチチェンジ問題を解決。
– 取り消し/やり直しコマンド適用時のコンプテイクセグメントの表示問題を解決。
– 最初のデバイスグループのみ設定可能だった問題を解決。
– ドラムエディターのクラッシュ問題を解決。
– Nineテーマのベロシティを変更ウインドウの表示問題を解決。
– auxトラックがノート、またはピッチエディットレイヤーとして表示される場合があった問題を解決。
– iZotope OzoneやUVI Relayer、またはその他と一緒にバウンスを行った場合、プラグインのテールがカット される場合があった問題を解決。
– 非再生時にiZotope Ozone 6がバイパス表示になっていた問題を解決。
– (Mac)IACバス経由のMMCを認可。
– トラックセレクタとミキシングボードがシンクしない問題を解決。
– ムービーフロートの切り替え時のクラッシュ問題を解決。
– シーケンスエディターのウェーブフォームでサウンドバイトの選択域をハイライト表示。
– ウェーブフォームエディターで「スニップ」コマンド適用時のクラッシュ問題を解決。
– 初期設定の「パーシャルメジャーを自動削除」機能をオンに変更。
– パーシャルメジャーを含んだプロジェクトを開いた場合、パーシャルメジャーの取り扱いを尋ねるダイアログ ボックスを表示。(初期設定の「パーシャルメジャーを自動削除」機能がオンの場合)
– 「ペーストリピート」コマンドの問題を解決。
– (Win)Alt Grキー(German言語)関連のインターナショナルテキスト入力問題を解決。
– トラックオーバービューウインドウのマーカーグリッドライン表示をその他のエディターと統一。
– ミキシングボードとチャンネルストリップのコントロール問題を解決。
– VSTのアイドルレートを引き上げ。(Serum等のプラグインのリドロースピードを向上)
– VSTバージョンBFD3で起こり得たクラッシュ問題を解決。
– ミキシングボードのトラックセレクタで複数のV-Rackトラックを選択した場合のクラッシュ問題を解決。
– トラックオーバービュー等のリスト表示でアイテムをクリックした際にアイテムが移動してしまう場合があっ た問題を解決。
– (Mac)クイックスクライブのパート印刷時の問題を解決。
– 独立したマーカーウインドウで検索フィールドが表示されない問題を解決。
– コンソールアイテムのコンテキストメニューを復活。
– 歌詞を含んだクイックスクライブのクラッシュ問題を解決。
– 日本語版ユーザーガイドを追加。
– (Win)MASプラグインの右クリック問題を解決。
– ミキシングボードのミュート、またはソロボタンのMIDI学習機能問題を解決。
– トラック情報や歌詞ウインドウのテキストスクロール問題を解決。
– コンソリデイトウインドウからムービーウインドウを独立させる際の表示位置問題を解決。
– より多くのトラックを含むシーケンスエディターのパフォーマンスを向上。
– EuCon 3 SDKにアップデート。
– オフライン時の認証ウインドウに表示されていた間違ったボタン表示を修復。
– フリーズ時に正しく更新されないセンド問題を解決。
– エフェクトセレクタのプラグイン名コラム幅を拡大。
– (Mac)正しいDP9ドキュメントアイコンをインストール。
– トラックオーバービューウインドウのディバイダ幅をコンソリデイトウインドウのディバイダと統一。
– VSTインストルメントの読み込み時の問題を解決。
– レーンのズーム表示問題を解決。
– ウインドウの開閉に関するコマンドの問題を解決。
– MX4の値変更にスクロール機能を追加。
– プロジェクトノートウインドウのスクロール機能問題を解決。
– シーケンスエディターのピッチレーンでピアノロールの選択問題を解決。
– Nine(テーマ)のコントラストとカラーを調整。
– Savannah、及びAlloy(テーマ)のボタン表示問題を解決。
– 再生時のバッファーサイズメニュー表示を無効化。
– 日本語版プラグインガイドを追加。
– 日本語版MX4を追加。


タグ: ,

コメント / トラックバック 5 件

  1. 小西輝男 より:

    セットアップ内イベントチェイシングの設定でコントローラーをOffにすると大丈夫だと思うのですが。
    ウチではそれで解消されました。
    お試し下さい。

    小西輝男

  2. r.yamaki より:

    小西さん、コメントどうもありがとうございます。
    やはり、Event Chasingでオフするしかなさそうですね。
    どうもありがとうございます。
    Automationの変更に合わせて変更してきたという事なんでしょうかね…。

  3. 小西輝男 より:

    既にSaveしてテンプレとして用意してあるKontaktのマルチとか、最初ほんと焦りました。
    とりあえず「CC#7」だけオフでも効果あります。
    元々(DP8まで)イベントチェイシングはオフにしてたのが…DP9にしたら「オン」になってたのが…
    Automationの件含めて「motuさん…それは変えなくても…」って感じです。

  4. r.yamaki より:

    いや〜、ほんとに、デフォルト仕様は変えなくても…という感じですねー。